Press

Container Mag Japan

About Time #24 interview: T. Rex(Tyler Rexeisen)   Contributed by Sho Mitsui Trip / 2021.12.09 1年9ヶ月ぶりにアメリカに旅立った通訳・翻訳家&カルチャーコーディネーター兼英語教師の三井翔さん。著名人からアップカマーまで、アメリカ国内に謎のネットワークを持つ彼にしか見えない、コロナ禍以降のアメリカの「リアル」を毎週お届け。今回はアーティストのT. Rexへインタビュー。#24T. Rexの作品を初めて見たのはインスタグラムのエクスプローラーページだったと思う。角の生えた真っ赤な全裸の女性がヤケに印象的でフォローした。程なくして、彼のグラフィックがTシャツにプリントされているのを目にし、それがデザイナー、スタイリスト、ファッションアイコンであるIan Connorの"Born From Pain - Sicko"であることが分かった。その後、2020年に村上隆氏の運営するAnimanga Zingaroにて彼は個展"LOST ANGELS"を開催した。(2020年撮影)これがT. Rex史上初の個展だった。ここでもやはり角の生えた真っ赤な全裸の女性達は健在で、カラフルなバックグラウンドと彼女達のコントラストが印象的だった。インスタ上でずっと目の当たりにしてきたイメージを初めて生で鑑賞し、言葉では表せない衝撃と感動が入り混じった感覚を味わった。そして今回、ロサンゼルスPROMにてアメリカでは自身初の個展"American Spirit"を開催した彼に同ギャラリーで幸運にもバッタリ出くわしたので、急遽話を聞くことにしたのだった。----やあ! Rexだよ。本名はTyler Rexeisen(タイラー・レクスィーゼン)っていうんだ。アーティストだよ。今回ビバリーヒルズにてアメリカで初の個展を開いている。ムラカミの所でやった個展に引き続き2回目さ。パンデミック直前にあの個展を開く事が出来て本当にラッキーだった。今回は全て新作で、新しい技法を使っているんだよ。キャンバスにインクジェット印刷をして写真の上にアクリル絵の具で描いている。ミックスメディアも使用しているよ。この行程がすごく楽しいんだ。例えば、この作品の2人は実はYeezy Seasonの写真をインクジェットでプリントしてあるんだよ。俺はファッションが大好きだからね。ランウェイの写真を用いて自分なりの文脈でストーリーを語るのが好きなのさ。この作品にはその全てが詰まっている。俺流のストリートアートってとこかな。グラフィティーやストリートにある広告の上に描くのとすごく似ていると思うんだけど。何故、俺の作品は角の生えた赤い女性ばかりかって?...

Container Mag Japan

About Time #24 interview: T. Rex(Tyler Rexeisen)   Contributed by Sho Mitsui Trip / 2021.12.09 1年9ヶ月ぶりにアメリカに旅立った通訳・翻訳家&カルチャーコーディネーター兼英語教師の三井翔さん。著名人からアップカマーまで、アメリカ国内に謎のネットワークを持つ彼にしか見えない、コロナ禍以降のアメリカの「リアル」を毎週お届け。今回はアーティストのT. Rexへインタビュー。#24T. Rexの作品を初めて見たのはインスタグラムのエクスプローラーページだったと思う。角の生えた真っ赤な全裸の女性がヤケに印象的でフォローした。程なくして、彼のグラフィックがTシャツにプリントされているのを目にし、それがデザイナー、スタイリスト、ファッションアイコンであるIan Connorの"Born From Pain - Sicko"であることが分かった。その後、2020年に村上隆氏の運営するAnimanga Zingaroにて彼は個展"LOST ANGELS"を開催した。(2020年撮影)これがT. Rex史上初の個展だった。ここでもやはり角の生えた真っ赤な全裸の女性達は健在で、カラフルなバックグラウンドと彼女達のコントラストが印象的だった。インスタ上でずっと目の当たりにしてきたイメージを初めて生で鑑賞し、言葉では表せない衝撃と感動が入り混じった感覚を味わった。そして今回、ロサンゼルスPROMにてアメリカでは自身初の個展"American Spirit"を開催した彼に同ギャラリーで幸運にもバッタリ出くわしたので、急遽話を聞くことにしたのだった。----やあ! Rexだよ。本名はTyler Rexeisen(タイラー・レクスィーゼン)っていうんだ。アーティストだよ。今回ビバリーヒルズにてアメリカで初の個展を開いている。ムラカミの所でやった個展に引き続き2回目さ。パンデミック直前にあの個展を開く事が出来て本当にラッキーだった。今回は全て新作で、新しい技法を使っているんだよ。キャンバスにインクジェット印刷をして写真の上にアクリル絵の具で描いている。ミックスメディアも使用しているよ。この行程がすごく楽しいんだ。例えば、この作品の2人は実はYeezy Seasonの写真をインクジェットでプリントしてあるんだよ。俺はファッションが大好きだからね。ランウェイの写真を用いて自分なりの文脈でストーリーを語るのが好きなのさ。この作品にはその全てが詰まっている。俺流のストリートアートってとこかな。グラフィティーやストリートにある広告の上に描くのとすごく似ていると思うんだけど。何故、俺の作品は角の生えた赤い女性ばかりかって?...

Office Magazine Interview - Rex Sees the Devil In Us All

Office Magazine Interview - Rex Sees the Devil ...

November 16, 2021 Tyler Rexeisen returns home to Los Angeles, where he presents a new series of works titled American Spirit ***Monuments to excess, self-destruction, and the American way. Featuring his...

Office Magazine Interview - Rex Sees the Devil ...

November 16, 2021 Tyler Rexeisen returns home to Los Angeles, where he presents a new series of works titled American Spirit ***Monuments to excess, self-destruction, and the American way. Featuring his...

Interview: Hypebeast Japan

Interview: Hypebeast Japan

Official Link Hypebeast Japan Interview  Rexは、アメリカ・ロサンゼルスに拠点を置く新鋭アーティスト。8歳から絵筆を取るRexは、現実の体験とインターネットという仮想空間を着想源に、若者のモチーフとした作品を好んで描く。そのユニークな作風でピンときた方もいるかと思うが、Virgil Abloh(ヴァージル・アブロー)、Drake(ドレイク)、Lil Yachty(リル・ヨッティ)といったシーンの中心人物が多数着用する謎多き新ブランド〈Sickö(シッコ)〉のグラフィックデザインを手がけているのも実はRexである。日本での初ギャラリー展となる“LOST ANGELS”では、キャンバス作品とドローイング作品および〈Sickö〉の最新マーチャンダイズを展示販売。作品の中で自らを取り巻く世界と繋がるために描き出したミニマルでサイケデリックなキャラクターの姿を通して、若さ、美しさ、反逆の物語を表現し、1990年代アメリカのカウンターカルチャーを視覚化する。『HYPEBEAST』では、このエキシビションのために来日していたRexに、日本のメディアとして恐らく初となるインタビューを敢行。彼のキャリアの成り立ちや村上隆との出会いなど、これまで語られてこなかった貴重な内容を聞くことに成功した。 1 of 2 Yuri Horie/Hypebeast 2 of 2 Yuri Horie/Hypebeast まずは、あなたのことについて少し教えてくれますか?カリフォルニア出身の26歳。8歳の頃から経験してきたことや思いつきを絵にしてきました。 あなたの芸術に関する一番最初の思い出はなんでしたか?幼い頃に、祖母のためにDisney(ディズニー)のDVDカバーを描いたことが、芸術に興味が湧いた瞬間でした。僕はずっとDisneyの仕事をしたかったんですよね。 アートの世界でキャリアをスタートさせる決定的な瞬間はありましたか?Ian Connor(イアン・コナー)がバス停の広告ポスターをSicköに変えるというストリートアートを後押してくれた時、そのムーブメントがどのぐらいの影響力があったかを実感しました。 現在のインスピレーションの源は?Young Thug(ヤング・サグ)やKAWS(カウズ)からインスパイアされていますね。 あなたの作品はよく赤い女性像が描かれていますが、なぜこのようなスタイルを選択し、作品を通じて、何を描きたいのかを教えていただけますか?赤い女性像は1990年代と2000年代初頭の反乱の象徴であり、角や赤い肌を用いて美しさや若々しさを表現しようとしています。 作品を作り上げる上でのプロセスを教えてくださいインターネットや本屋でたくさんの女性を探しては、紙に描いて赤色を何層にも塗り重ねます。 日本の好きなところは?細かいディテールへの関心かな。 あなたのアートを形作る過程で日本はどのような重要な存在でしたか?ここはエネルギーをリセットするために来る場所です。 今回、日本での個展は“LOST...

Interview: Hypebeast Japan

Official Link Hypebeast Japan Interview  Rexは、アメリカ・ロサンゼルスに拠点を置く新鋭アーティスト。8歳から絵筆を取るRexは、現実の体験とインターネットという仮想空間を着想源に、若者のモチーフとした作品を好んで描く。そのユニークな作風でピンときた方もいるかと思うが、Virgil Abloh(ヴァージル・アブロー)、Drake(ドレイク)、Lil Yachty(リル・ヨッティ)といったシーンの中心人物が多数着用する謎多き新ブランド〈Sickö(シッコ)〉のグラフィックデザインを手がけているのも実はRexである。日本での初ギャラリー展となる“LOST ANGELS”では、キャンバス作品とドローイング作品および〈Sickö〉の最新マーチャンダイズを展示販売。作品の中で自らを取り巻く世界と繋がるために描き出したミニマルでサイケデリックなキャラクターの姿を通して、若さ、美しさ、反逆の物語を表現し、1990年代アメリカのカウンターカルチャーを視覚化する。『HYPEBEAST』では、このエキシビションのために来日していたRexに、日本のメディアとして恐らく初となるインタビューを敢行。彼のキャリアの成り立ちや村上隆との出会いなど、これまで語られてこなかった貴重な内容を聞くことに成功した。 1 of 2 Yuri Horie/Hypebeast 2 of 2 Yuri Horie/Hypebeast まずは、あなたのことについて少し教えてくれますか?カリフォルニア出身の26歳。8歳の頃から経験してきたことや思いつきを絵にしてきました。 あなたの芸術に関する一番最初の思い出はなんでしたか?幼い頃に、祖母のためにDisney(ディズニー)のDVDカバーを描いたことが、芸術に興味が湧いた瞬間でした。僕はずっとDisneyの仕事をしたかったんですよね。 アートの世界でキャリアをスタートさせる決定的な瞬間はありましたか?Ian Connor(イアン・コナー)がバス停の広告ポスターをSicköに変えるというストリートアートを後押してくれた時、そのムーブメントがどのぐらいの影響力があったかを実感しました。 現在のインスピレーションの源は?Young Thug(ヤング・サグ)やKAWS(カウズ)からインスパイアされていますね。 あなたの作品はよく赤い女性像が描かれていますが、なぜこのようなスタイルを選択し、作品を通じて、何を描きたいのかを教えていただけますか?赤い女性像は1990年代と2000年代初頭の反乱の象徴であり、角や赤い肌を用いて美しさや若々しさを表現しようとしています。 作品を作り上げる上でのプロセスを教えてくださいインターネットや本屋でたくさんの女性を探しては、紙に描いて赤色を何層にも塗り重ねます。 日本の好きなところは?細かいディテールへの関心かな。 あなたのアートを形作る過程で日本はどのような重要な存在でしたか?ここはエネルギーをリセットするために来る場所です。 今回、日本での個展は“LOST...